【ふるさと納税】返礼品は肉を選ぶな!

ふるさと納税 ふるさと納税

ふるさと納税はお得らしいとは聞いていたが、詳しく知らなかったので調べてみました。

その制度を「節約」に特化してフル活用します。

ふるさと納税とは?

総務省のページより引用します。

「納税」という言葉がついているふるさと納税。
実際には、都道府県、市区町村への「寄附」です。
一般的に自治体に寄附をした場合には、確定申告を行うことで、その寄附金額の一部が所得税及び住民税から控除されます。ですが、ふるさと納税では原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となります。

全額控除される寄附金額には、収入や家族構成等に応じて一定の上限がありますので、ご確認ください。

総務省 ふるさと納税ポータルサイト

この後も説明は続きます。

具体性がなくて、結局何なのかよく分からないですね。

ふるさと納税を超わかりやすく言うと

分かりやすくするために、超簡単に言うと…

何もしないと、単に税金を取られるだけだが、

ふるさと納税サイトで何か買うと、税金を払ったことになる。

という感じ。

つまり、本来取られるだけの金が、物品になってもらえる制度。

どう考えてもお得。

利用しない手はない。

メリット・デメリット

メリット

  • 本来払うだけの税金で、返礼品がもらえる

応援したい地域に寄付ができるという建前である。

しかし、そんな事はどうでもよい。

そんな理由で利用するヤツはいない(たぶん)。

デメリット

  • 手続きがめんどくさい

サイトを見た感じ、かなりめんどくさい。

あとで書類を郵送したりする必要があるようだ。

これはまあ、仕方ないか…。

選ぶべき返礼品は?

もちろん、肉や海鮮で決まり。

と、言いたいところだが、それじゃあ欲望を満たしているだけ。

「節約」の観点からすると間違いだ。

では何を選ぶか?

「トイレットペーパー」である。

つまり、生活の必需品をもらって節約につなげる。

なので「ティッシュペーパー」や「米」などもアリだろう。

なお、女のトイレットペーパーの消費量は異常(個人的意見)ということも付け加えておく。

まとめ

ということで、ふるさと納税を利用することは当然として、

返礼品は「トイレットペーパー」を選ぶ。

経過報告もそのうち紹介したい。

一応、参考まで。

総務省 ふるさと納税サイト

総務省|ふるさと納税ポータルサイト
ふるさと納税で日本を元気に!ふるさと納税の意義や納税制度、ふるさと納税の制度改正についてご案内いたします。

コメント